5/14(水)給食

一般的に黒砂糖として扱われるものには2種類あり、さとうきびの搾汁を煮詰めて固めた「黒糖」、ショ糖などの糖類にさとうきびの搾汁を混ぜて黒糖風味をつけた「加工黒糖」があります。 加工黒糖に対して、黒糖は「純黒糖」と表示されることも多いです。 (さらに…)

【うさぎ組】今週の様子

連日お天気も良く、お散歩日和でしたね。 昨日はうしお公園へお散歩に行きました。 虫探しに夢中です・・・ 滑り台のクライミングも上手に登れるようになりました。 こちらは鬼ごっこを楽しんでいました! そして室内遊びの様子です。 ブロックで電話を作りました! 仲良くピクニックごっこです。 そして最後に今日 (さらに…)

5/13(火)給食

納豆(なっとう)と呼ばれる理由には、いくつか説(せつ)があります。 1.昔は、おぼうさんがお寺の台所である納所(なっしょ)で納豆を作って食べていたので「納所豆」(なっしょまめ)と 呼ばれていた。これがつまって「納豆(なっとう)」となった。 2.昔、納所(なっしょ)で作られた豆は、おけやつぼなどの入れ (さらに…)

5/12(月)給食

ツナ缶に使われる魚は、主にマグロやカツオですが、他にも魚種があります。マグロ類(キハダマグロ、ビンナガマグロなど)やカツオ、また、シーチキンのような製品ではぶりも使われます。 ツナ缶の油にはDHAやEPAなどの脂質が溶け出ています。DHAとEPAは血栓の予防、血液中のコレステロールや中性脂肪の低減な (さらに…)