6/30(月)給食 Posted on 2025年6月30日 by 藤田陽子 白菜は生でサラダにしたり、加熱して汁ごと食べたり、電子レンジで蒸したりすることで、栄養を逃さずに摂取できます。水分が多いため、加熱すると水溶性の栄養素が流れ出やすいですが、ビタミンKやβ-カロテンなどの栄養素は加熱によって増えるものもあります。また、低カロリーで低糖質なので、ダイエット中の方にもおす (さらに…)
6/27(金)給食 Posted on 2025年6月27日 by 藤田陽子 わかめは、低カロリーでミネラルや食物繊維が豊富な海藻です。特に、カルシウム、カリウム、ヨウ素などのミネラルや、アルギン酸、フコイダンなどの食物繊維が豊富に含まれています。また、独特のぬめりがあり、これが食感や風味のアクセントになっています。湯通しすることで鮮やかな緑色に変わり、生わかめは柔らかく、乾 (さらに…)
6/26(木)給食 Posted on 2025年6月26日 by 藤田陽子 蒸しパンのカロリーは、製品やレシピによって大きく変動しますが、おおよそ100gあたり約280kcalです。 三大栄養素の配分は、タンパク質が6.2g、脂質が9.9g、炭水化物が42.8g程度となっています。 お店で売られている蒸しパンは、砂糖や油分が多く含まれている傾向があるため、手作りすることによ (さらに…)
6/25(水)給食 Posted on 2025年6月25日2025年6月25日 by 藤田陽子 今日から、うさぎ組、ぱんだ組の食器が変わりました。 食育の観点から、ご飯茶碗、汁椀、主菜皿、副菜皿の4つになりました。 ご飯は左手前、汁物は右手前、主菜は奥の右側、副菜は奥の左側におきます。 右利きの場合、箸を持つ手が右手、お茶碗を持つ手が左手になるため、 左手で持ちやすいように左側に置くという考え (さらに…)
6/24(火)給食 Posted on 2025年6月24日2025年6月24日 by 藤田陽子 納豆は、ゆでた大豆を納豆菌で発酵させて作られる、日本の伝統的な発酵食品です。ねばねばした食感と、独特の香りが特徴です。納豆には、たんぱく質、カルシウム、鉄分、ビタミンB群、食物繊維など、育ち盛りの子どもたちに大切な栄養がたっぷり含まれています。特に発酵の力によって、栄養の吸収がよくなるといわれていま (さらに…)