6/6(金)給食

緑黄色野菜の代表ともいえる「ほうれん草」。ほうれん草には、β-カロテン(ビタミンA)、ビタミンC、鉄分などが豊富に含まれています。保育園では、茹でると柔らかくなり食べやすいほうれん草は、離乳食から積極的に使用される食材です。 (さらに…)

6/5(木)給食

おやつのおにぎりに入っているチーズは、ビタミンA、ビタミンD、亜鉛、リンなど、他にも多くの重要なビタミンやミネラルが含まれる食品です。 ビタミンAは視力の維持や免疫機能の向上に役立ち、ビタミンDはカルシウムの吸収を助けて骨の健康を促進します。 亜鉛は免疫力の強化や細胞の修復に必要であり、リンはエネル (さらに…)

6/4(水)給食

春雨は、豆類や芋類などの澱粉を原料とした透明な麺状の食品のことです。和食、中華、アジア料理など、様々な料理に使われます。春雨の食物繊維によって便秘が解消し腸内の善玉菌のエサになり、腸内環境を整えてくれます。 さらに、水分や老廃物を吸着して便のカサを増やすため、腸の運動を促す作用もあります。 (さらに…)

6/3(火)給食

今日の給食のみそ汁に入っている豆腐は、良質なたんぱく質をとる上でとてもに大切な食材です。たんぱく質のほかにも、カルシウム、ビタミン、ミネラルなど、多くの栄養素をバランスよく含んだ食材です。たんぱく質は、筋肉や骨、血液などの細胞を構成するのに不可欠な栄養素です。カルシウムも骨や歯を強くするのに役立つミ (さらに…)

6/2(月)給食

今日の給食のお味噌汁に入っている大根ですが、大根の栄養素として、まず豊富なビタミンCがあげられます。ただし、大根のビタミンCの分布は平均しておらず、中心部より表面の皮のほうが約2倍も多く含んでいます。ですので、なるべく皮はむかずにきれいに洗って皮ごと食べるのがオススメです。また、見逃せないのが、葉の (さらに…)